生成AIにキャッチコピーを書いてもらう手順

生成AIにキャッチコピーを書いてもらう手順
キャッチコピーを書くときに生成AIを使えばカンタンなのではないか──

誰でも考えることですよね。現状は、「生成AIによるキャッチコピーでは反応率が12%下落した」という結果が出たかと思えば、「AIのキャッチコピーにより売上が7%向上」と報告されるなど、まだまだ揺れがある段階です。
それでも、プロンプト作文のスキルが向上すれば安定的によいパフォーマンスが提供されるのではないかと考えます。

また、単に生成AIに詳しいだけでは効果のあるキャッチコピーを引き出せないことは明らかです。やはり土台となる販促やマーケティングの知識があるほうが機能するはずです。

そこで、本記事ではどのような流れ、どのようなプロンプト(指示、質問文)を入力すると有用なキャッチコピーが生成できるかを幅広に解説します。
ちなみに、本文は生成AIによって書かれたものではありません。


目次

1  プロンプトにはこれを書く

2  実際に生成してもらいました

3  結果の修正やブラッシュアップをする

4  訴求すべきメリットやウリも教えてもらう

5  キャッチコピー以外も書いてもらう

6  評価と選択、そしてABテスト

7  SNSやレビューを参考にする


 

生成AIでキャッチコピーを書くには、あなた自身が考えて準備することと、生成AIに考えてもらうことがあります。

 

そして、シンプルにいえば、プロンプトは次のような文章を入力すればいいわけです。

「あなたはプロのコピーライターです。次の条件にあてはまるキャッチコピーを10本書いてください。 #条件 ………… 」

アタマの中身が整理されていればいいのですが、なかなかそうはいきませんので、まず条件となる要素から考えていきましょう。

 

1  プロンプトにはこれを書く

プロンプトに必要な要素

#商品名
#商品コンセプト 〜特長、メリット・ウリ
#顧客ターゲット
#文字数
#アウトプットするキャッチコピーの本数
#その他 禁止ワードなど

これらをプロンプトとして記入すれば、曲がりなりにもキャッチコピーの案が出てきます。
商品コンセプトは説明文だと思って、次のように考えてください。
「誰が、どんなとき、どう使い、どんなメリットがある商品」

実際に試してみましょう。使用する生成AIは5種類で、すべて無料のサービスです。それぞれの個性も確認しながら見ていきましょう。

●(例)ジャムの新製品を販促するキャッチコピーを書いてもらいましょう。

#商品名は、未発売の商品などの場合は情報漏洩の可能性もありますので、記入しないか、仮名にしておきましょう。
#商品コンセプト 旬のブルーベリーを砂糖を使用せずに仕上げたさっぱりとした味わい
砂糖不使用なのでダイエット中の人、生活習慣病の人も気にせず食べられる 果実の食感が楽しめる
#顧客ターゲット 糖質制限をしている人、健康志向の人、ダイエット中の人など
#文字数 15文字以内
#キャッチコピーの本数 10本
#その他 とくになし

 

以上のような内容からプロンプトを書くと、次のようになります。

「あなたはプロのコピーライターです。新製品のジャムのキャッチコピーを、下記の条件を守って書いてください。
商品コンセプトは、「旬のブルーベリーを、砂糖不使用で仕上げたさっぱり味のジャム。果実の食感が楽しめることも特長」
想定ターゲットは、ダイエット中の人、生活習慣病の人、糖質制限をしている人、健康志向の人、ダイエット中の人など
文字数は15字以内で書いてください。
キャッチコピーは10本考えてください。」

 

2  実際に生成してもらいました

では、上記のプロンプトによってどんなアウトプットが出たでしょうか。
7種類の生成AIに実際に書いてもらった文章で比較していきます。


まずはchatGPT4oです。

『もちろんです。以下に、商品コンセプトとターゲットに合わせたジャムのキャッチコピーを15字以内で提案します。

1. **「砂糖不使用のさっぱりブルーベリー」**

2. **「果実感たっぷり砂糖ゼロジャム」**

3. **「ダイエットに最適!果実の甘さ」**

4. **「ブルーベリーの自然な甘み」**

5. **「健康志向のブルーベリージャム」**

6. **「砂糖ゼロで楽しむ果実の味」**

7. **「さっぱりヘルシーブルーベリー」**

8. **「糖質制限にぴったりのジャム」**

9. **「果実そのまま!砂糖不使用」**

10. **「ブルーベリー本来の甘さを」**

これらのキャッチコピーは、商品の特長とターゲット層のニーズを考慮して作成しています。』

▶︎感想/評価 : それらしい回答が出ていますね。可もなく、不可もなく。
「さっぱりヘルシー、ブルーベリー」は韻を踏んでいるので、動画広告(音声)向きですね。


では、次はGEMINIです。

『旬のブルーベリー、砂糖不使用でヘルシージャム!

1. 罪悪感ゼロ!ブルーベリーの甘酸っぱさ

2. 果実たっぷり!ブルーベリーの食感を楽しむ

3. 糖質オフ!ブルーベリーの甘み満載

4. ダイエット中のおやつに!ブルーベリーの贅沢ジャム

5. 健康志向のあなたへ!ブルーベリーの自然な甘み

6. 生活習慣病予防に!ブルーベリーの栄養満点

7. 罪悪感なし!ブルーベリーの甘酸っぱさ

8. 糖質制限中も安心!ブルーベリーの自然な甘み

9. 果実ゴロゴロ!ブルーベリーの贅沢ジャム

10. 旬のブルーベリーを凝縮!砂糖不使用ジャム

ポイント

・ターゲット層が気になる「砂糖不使用」「糖質オフ」「ダイエット中」「健康志向」などのキーワードを盛り込みました。

・ブルーベリーの美味しさを表現するために、「甘酸っぱさ」「果実たっぷり」「贅沢ジャム」などの表現を使用しました。

・15字以内に収まるように、簡潔で分かりやすいキャッチコピーを心がけました。

その他

・ターゲット層や商品の特徴に合わせて、キャッチコピーを調整することができます。

・サブタイトルや商品説明文なども合わせて考えることで、より効果的な宣伝ができます。

これらのキャッチコピーを参考に、新製品のジャムの魅力を効果的に伝えられるキャッチコピーを考えてみてください。

ご参考になりましたでしょうか。』

▶︎感想/評価 : いかがでしょうか。「15字以内に収まるように簡潔で…」と書いていますが、文字数はかなりオーバーしています。
「罪悪感ゼロ」や「果実ゴロゴロ」などはとても人間的な言葉遣いですね。


次は、Claude3.5です。

『はい、ご要望の条件に基づいて、新製品のジャムのキャッチコピーを10本考えました。各案とも15字以内で、商品コンセプトと想定ターゲットを意識しています。

  1. 糖質ゼロの贅沢、実感ジャム
  2. 甘さ控えめ、果実いっぱい
  3. 砂糖なしでも旬の甘さ
  4. 果実そのまま、罪悪感なし
  5. ダイエット中でも満足ジャム
  6. 健康を塗る、さっぱりジャム
  7. 自然な甘さ、贅沢な食感
  8. 糖質オフで旬を楽しむ
  9. 果実本来の味、そのままに
  10. 砂糖不使用、幸せは残す

これらのキャッチコピーは、砂糖不使用、さっぱりした味わい、果実の食感、健康志向などの特徴を強調しています。ターゲット層の関心事も考慮に入れています。商品のパッケージデザインや販促資料に合わせて、最適なものを選んでいただければと思います。』

▶︎感想/評価 : 順当な感じですね。「健康を塗る」という例えがユニークすぎます。


次はCopilotです。

『了解しました!以下のキャッチコピーを提案します:

1「砂糖ゼロ、果実の恵み」

2「ブルーベリーの自然な甘さ」

3「健康志向の新定番」

4「果実感たっぷり、砂糖不使用」

5「ダイエットに最適なジャム」

6「自然の甘さ、健康の味」

7「砂糖なしで楽しむ果実」

8「ブルーベリーの本当の味」

9「糖質制限にぴったり」

10「果実の食感、砂糖ゼロ」

これらのキャッチコピーが、商品の魅力を効果的に伝える手助けになれば幸いです。どれか気に入ったものはありますか?また、他にもご要望があれば教えてください!』

▶︎感想/評価 : 自然な日本語で書かれていますね。キャッチコピーは、ときに引っかかりのある表現を求められますので、そうした指定は後段でおこなってみましょう。


次はgroqです。 ※この項目と次項目は2024/8/23に追加しました

  1. サラリと味わうブルーベリー:旬のブルーベリーを使用した、砂糖不使用のジャム。
  2. フレッシュな味わい:新鮮なブルーベリーを使用した、果実の食感が楽しめるジャム。
  3. 健康に優しいジャム:砂糖不使用、低カロリーのジャム。健康志向の人々に人気。
  4. ブルーベリーの純情:旬のブルーベリーを使用した、砂糖不使用のジャム。果実の食感が楽しめる。
  5. ダイエット中でもOK:砂糖不使用、低カロリーのジャム。ダイエット中の人々に人気。
  6. 自然の味を味わう:新鮮なブルーベリーを使用した、砂糖不使用のジャム。果実の食感が楽しめる。
  7. 健康に優しい食生活:砂糖不使用、低カロリーのジャム。健康志向の人々に人気。
  8. ブルーベリーの甘さを味わう:旬のブルーベリーを使用した、砂糖不使用のジャム。果実の食感が楽しめる。
  9. フレッシュな味わいを味わう:新鮮なブルーベリーを使用した、砂糖不使用のジャム。果実の食感が楽しめる。
  10. 健康に優しいジャムを味わう:砂糖不使用、低カロリーのジャム。健康志向の人々に人気。

▶︎感想/評価 :キャッチコピーというより、キーワードとその説明になっていますね。ちょっと理解できていないようです。


次は国産の生成AI、ELYZA LLMです。

『以下は、指定された条件に基づいて作成したキャッチコピーの10本です。

  1. 「さっぱりブルーベリー、砂糖ゼロの贅沢」

  2. 「果実の食感、砂糖不使用の新ジャム」

  3. 「ブルーベリーの旬を、砂糖ゼロで味わう」

  4. 「さっぱり、すっきり、ブルーベリーの新味」

  5. 「砂糖不使用、ブルーベリーの自然の味」

  6. 「ブルーベリーの食感、砂糖ゼロの新感覚」

  7. 「旬のブルーベリー、砂糖不使用の贅沢」

  8. 「ブルーベリーの新ジャム、砂糖ゼロの挑戦」

  9. 「さっぱり、すっきり、ブルーベリーの新ジャム」

  10. 「ブルーベリーの旬を、砂糖ゼロで味わう」』

▶︎感想/評価 :さすがは国産AI、日本語が自然ですね。
ただ、類似というかバリエーションの案が散見されます。ま、これも人間のコピーライターっぽいとも言えますが(1番目と4番目と9番目など。 3番目と10番目は同一)。


そして、最後はPerplexityです。

『1. 果実の贅沢、糖なし

2. 砂糖ゼロの贅沢ジャム

3. 果実そのまま、糖質オフ

4. 健康派の至福ジャム

5. 糖質ゼロの果実の宝石

6. 自然の甘さ、贅沢ジャム

7. 糖質オフで果実を堪能

8. 果実の食感、糖質ゼロ

9. 健康を塗る、果実ジャム

10. 砂糖なしの果実の宴

これらのキャッチコピーは、商品の特徴である砂糖不使用、さっぱりした味わい、果実の食感を強調しつつ、健康志向やダイエット中の人々をターゲットにしています。15字以内で簡潔に商品の魅力を伝えることを心がけました。』

▶︎感想/評価 : 15字以内という指定をきちんと守って苦労している印象ですね。何度か生成する場合は「18字以内で」など、少し緩和した条件でも考えてもらうとよいかもしれませんね。


 

3  結果の修正やブラッシュアップをする方法

さぁ、以上の実例で、あなたがいちばん使えると感じたAIはどれだったでしょうか。あなたの感性や好み、そして商材のカテゴリーとの相性もありますので、各サービスを何度も試して優先使用するサービスを決めたり、課金したりするのもいいですね。

条件が守られなかったり、思わぬ抜けや穴が見つかった場合は、そこを埋める指示を出します。例えば、「〜に留意して修正してください」のように。

また、アウトプットされたキャッチコピーの“性質”がよくないときは、望ましい表現傾向を条件として指定することが有効です。次に例を挙げます。

「インパクトのある表現を」「語感のよい」「説得力がある」「感情に訴える」「刺激的な」など

考慮して欲しい前提情報がある場合は、これをインプットして生成してもらいます。例えば、「〜の商品が人気です」「受験シーズンに向けて広告を出稿します」などです。

さらに、異なる方向性での生成をリクエストする際は、例えば「造語を使って書いて」や「文学的な表現で書いて」、「ブレット形式(箇条書き)で出して」などのリクエストを試してみてください。

このように、満足のいく結果に近づくよう、試行錯誤を続ていきます。

キャッチコピーの表現パターンは、拙著「キャッチコピーの極意」に掲載している通り31種ありますが、いずれかの方向性を指定してキャッチコピーを生成してもらうのも確度を高める一つの方法です。

「キャッチコピーの極意」明日香出版社

また、「売り方」とはキャッチコピーの表現方向性そのものであることも少なくありません。生成AIに「売り方」を訊き、その売り方に従ってキャッチコピーを書いてもらう指示を出すのも実践的といえます。

 

4  訴求すべきメリットやウリも書いてもらう

上記のように、プロンプト文や記入要素がサクサク考えられるならよいですが、そうではないケース、または根底から生成AIに支援してもらったほうがいい場合もあります。そのときは、ターゲットやウリ、最適な流通チャネル、関連キーワードなどから考えてもらいましょう。

商品の「特長」はすぐに書き出せても、それによってもたらされる顧客のメリット、便利さ、おいしさ、つまり購入や発注の決め手を特定するのに悩むこともあります。

そこで、商品の特長をプロンプトとして入力し、ここも生成AIに頼ってみましょう。次のように訊くのです。

 

「これらの特長から導き出される、顧客にとってのメリットは何ですか?」

また、次のような方向からの訊き方を試すのもいいでしょう。

「こうした商品を必要とするターゲットの悩みや課題は何ですか?」

そのほかにも、ターゲットを教えてもらうこともできます。この場合は次のようになります。

「この特長を持つ商品の、想定されるターゲットは誰ですか?」

こうして個別の要素を抽出できたら、次のようなプロンプトを書くこともできます。

「(こうしたターゲット)に向けて(このようなメリット)を訴求するキャッチコピーを書いてください」

さらに、見込み客に刺さる“関連キーワード”を生成AIに出してもらうことも有効です。よい関連キーワードが見つかったなら、キャッチコピー案をブラッシュアップしていく段階で、「〇〇〇というキーワードを含めてキャッチコピーを書いてください」と入力して生成してもらうのです。

 

5 キャッチコピー以外も書いてもらう

制作物のテキスト表現は、1行のキャッチコピーだけではありません。
説明のボディコピーも必要ですし、LP(ランディングページ)であれば、長文のセールスレター的な文章を書かなければならないときもあります。

■必要な宣伝コピー文の例
・2行のサブキャッチ(見出し、リード文)
・120字ていどの説明ボディコピー
・オファーの告知文
・クロージング(成約)文
・短く定義する商品ショルダー
・ウェブページやLP(ランディング・ページ)のセールスレターなど

ボディコピーやセールスレターなど長めの文章の場合は、文章構成の流れを指定してあげるのも一つの方法です。構成にはPREPやPASONA、QUEST、CREMAなどのフレームがありますので、適宜、使い分けてください。

 

1 PASONA 問題の提起+危機感をあおる+解決策の提示+絞り込み・限定+行動の呼びかけ

2 QUEST 対象者の絞り込み+悩みへの共感+解決策の教育・啓蒙+便益による欲求の刺激+顧客への転化

3 CREMA 結果の提示+理由+根拠となる証拠+達成する手法+とるべき行動

 

6  評価と選択、そしてABテスト

キャッチコピーを評価し、どれを選択するかも重要です。ただ、現段階では評価や選択においてAIを頼ることはむずかしいので、ここは人間の目でおこなうほうがいいでしょう。

キャッチコピーの選択法は次のような項目を参考にしてください。

 

●キャッチコピーを選ぶ7つの視点
①買う理由が生まれるか
②意味が伝わるか
③具体的か
④個性的で記憶に残るか
⑤短いか、読みやすいか
⑥語感がよいか
⑦好感が持てるか

 

さらに、ABテストをおこなって実際のCVR(成約率)、CTR(クリック率)を算出し、そのデータに従って取捨選択していくとよいでしょう。

ABテストとは、キャッチコピーのA案とB案を掲載した2種類のランディングページをランダムに表示させ、どちらのキャッチコピーが購入や資料請求などに結びついたかをデータで比べたりするものです。
かつては「これが効くと思う」というカン頼りでしたが、いまは余談を抱くことなくデータに従って選択するなど、謙虚な姿勢が求められます。

 

7  SNSやレビューを参考にする

いまやマーケティング計画にSNSの存在を抜きに語ることはできない時代になりました。X(旧ツイッター)やインスタなどを使って“ソーシャル・リスニング”をすることも有効です。
※ソーシャルリスニングとは、SNSメディア上で消費者が投稿してる情報を分析し、マーケティング戦略立案に活かすこと。

ソーシャルリスニングについては、多くのIT系マーケティング企業が収集・分析ツールやサービスを提供していますが、生成AIを活用すれば自社のなかで小規模に実践することも可能です。

例えば、自社商品や同カテゴリーの商品についてSNSや口コミサイトに投稿された大量のレビューをGoogleのnotebookLMに投入しておいて、その傾向や事実を質問するという使い方ができます。
また、XやインスタなどSNSでの投稿内容を定点観測し、それらを投入して傾向を訊くという方法もよいと思います。

 

以上、生成AIを使ってキャッチコピーを書く方法、手順について書きました。少々、長文になりましたが、ぜひ参考にしてみてください。

たとえ高名な(高額な!)コピーライターに依頼したとしても、必ず素晴らしいキャッチコピーが納品されるわけではありません。それならば、賢い生成AIとうまく付き合うことで、自身も学習しながら有用なキャッチコピーをアウトプットする時間をとるほうが、将来的にも有意義なのではないでしょうか。

 

▶︎▶︎生成AIの全般な活用法について書いた記事はこちらから。

生成AI 記事 目次ページ

AIと人の協働で資料作成する

プロンプトのプロになる!

生成AIをどう使うか

生成AIが変える2024年的SEO

 

 

 

 

製造業マーケティングコンサルタント、弓削 徹(ゆげ とおる)でした。

本コラムは、ものづくりの現場での気づきや日々の雑感、製造業のマーケティングや販路開拓に関するノウハウなどをお伝えするものです。 お気づきのことやご質問、ご要望などがありましたら、お気軽にメッセージをお寄せください。

ものづくりコラムcolumn