キャッチコピーのセミナー、あります 7/14

東京商工会議所様主催の「キャッチコピーの極意」セミナーに登壇します。
参加費無料、ZOOM開催ですので、開催日は少し先ですが、すぐに埋まってしまうと思います。
お心当たりの方は、急ぎご参加ください。
おかげさまで、「キャッチコピーの極意」は重版を重ねて10刷になり、5/19付けの日経MJ紙に広告を掲載していただきました。
競合書の多いなか、なんとか定番の一角を占めさせていただけているようです。
さて、この3ヵ月ほどキャッチコピーのセミナーには登壇していませんでした。
大学の授業か、展示会または販路開拓、ブランディングのセミナーでした。
それも、すべてオンラインか、収録してオンデマンドかのどちらかでした。
体力的にはラクですが、顔が見えないと反応がわかりづらいところはありますね。
とくにウェビナー・スタイルですと、ひとり語りのようになり、気分はラジオのパーソナリティ(爆)。
まぁ、もともとラジオ向きですので、問題はないのですが。
ということで、せっかくの機会ですので、「キャッチコピーの極意」を読んだ人も、読んでいない人も、生の弓削徹をお楽しみください。
■セミナーの主な内容 ●キャッチコピーのしくみと役割 ●キャッチコピーは2ステップで書く ●ウリとはお客様が「買う理由」 ●強い言葉の 9 カテゴリとは ●マネして書ける 31 のひな型 ●書いてはいけない NG コピー例 ●採用に結びつく企業スローガン
日本でいちばん多くの回数、開催されているキャッチコピーの定番セミナーです。
必ず、お役に立つ部分があるものと考えております。
製造業のマーケティングコンサルタント、弓削 徹(ゆげ とおる)でした。
本コラムは、ものづくりの現場での気づきや日々の雑感、製造業のマーケティングや販路開拓に関するノウハウなどをお伝えするものです。
お気づきのことやご質問、ご要望などがありましたら、お気軽にメッセージをお寄せください。
ものづくりコラムcolumn
- 2025/04/11
- chatGPTに文章を書いてもらう方法
- 2025/03/19
- 新刊の詳細・続報
- 2025/02/26
- 4月新刊のお知らせ
- 2025/02/25
- 生成AIで変わるネーミング作成の流れ
- 2025/02/03
- 特化型生成AIでキャッチコピーを書く