オンライン展示会の活用セミナー開催

オンライン展示会の活用セミナー開催

オンライン展示会のセミナーをします。

いま、主催各社はオンライン展示会(またはバーチャル展示会)に取り組んでいます。

たとえば、主催最大手のリード・エグジビションジャパンさんでは、リアル展示会も開催するが、オンライン展示会も併せて開催します、というスタイル。

9月3日に訪れた、東京ビッグサイト開催のリアル展示会・ライフスタイルWeekとJapanマーケティングWeekも、オンライン展示会併設でした。

ただ、「併設」では出展企業側も本気が出ないのか、情報が十分ではないオンラインブース出展が多い印象。

また主催者側も、ウェブベースによるコミュニケーション構築が本職ではないため、ユーザ・インタフェースに関しては改善が必要といえます。

 

このようなことから、弓削のところへも「オンライン展示会の場合はどうすればいいのか」というご相談が支援先企業はもちろん、商工会議所様や主催者様から相次いでいます。

主催者様については、出展者向けの「オンライン展示会活用セミナー」を「オンラインで」させていただくこととなり、いまコンテンツをレジュメ・スライドへと起こしています。

対象の展示会は、「高精度・難加工技術展2020」「先端材料技術展2020」「スマートファクトリ−Japan 2020」。

これらの展示会に出展される会社さんは本セミナーに無料でご参加いだけます。

そのセミナーの内容を先出し(開催は9月23日(水))しますと、だいたい次のようになります。

 

タイトル

 顧客は展示会で見つけなさい

ウィズコロナの時代をチャンスに変えるオンライン出展術!

内 容

< 1 >アフターコロナを読み解く5つの視点 (コロナで変わるものづくり)

< 2 >オンライン展示会はここが違う   (メリットとデメリット)

< 3 >オンライン展示会の計画の立て方  (展示内容の絞り方、ウリの考え方)

< 4 >「来場者」を行動させる5つの決め手 

 1 言葉のメッセージはリアル展示会より重要

 2 検索対策で著名企業に勝つ

 3 ふつうのウェブとの違いを出す

 4 セミナー目的の来場者を取り込む方法

 5 オンラインツールならではの表現作法

   キャッチコピー編

   パネル編

   動画編 

   ランディングページ、資料PDF編

   実物・実機編

< 5 >来場者データが生きるフォローの仕方

 

せっかくですので、キモを少しだけ書きます。

リアル展示会に比べてオンライン展示会はコミュニケーションの難度が高まります

相対の営業やプレゼンより、ウェブサイトでの一方的な説得のほうがむずかしいのと同じです。

そして「来場者」は、有名企業を探して訪れがちです。

有名企業とは、半導体関連ならディスコとか、化粧板ならアイカとか、自動車電装品ならユーシンのように、業界内ではよく知られている中堅企業などのことです。

 

ここをひっくり返してあなたの会社のブースを訪れてもらうためには、「検索対策」がカギになります。

つまり、オンラインセミナー目当てで「来場」したり、有名企業のブースでも見てみるかと考えている「来場者」が、つい検索したキーワードでしっかりと表示させることです。

そのためには、技術や課題をキーワードとして特定することがまず必要。

そして、見出しや技術・製品紹介文の書き方がとても重要になるのです。

また、出展商材のアイコン写真とそこに入れるキャッチコピーも要注意。

これは楽天やアマゾンに出展・出品するときのテクニックと似ています。

 

オンライン展示会を活用するノウハウとは、リアル展示会と、ウェブでの表現、動画コンテンツのつくり方など、日頃に蓄積してきた知見の統合版になるようなイメージです。

主催社様の日刊工業新聞社様はメディアですので、ウェブサイト構築には一日の長があるようで、先行データを拝見したところ、非常によくできたバーチャル空間になっていました。

今後、どこまでオンライン展示会が主流、メジャーとなっていくかは未知数ですが、リアル展示会とウェブ活用の融合点、と考えると活路が見えてくるのだと思いました。

 

 

 

製造業のマーケティングコンサルタント、弓削 徹(ゆげ とおる)でした。

 

本コラムは、ものづくりの現場での気づきや日々の雑感、製造業のマーケティングや販路開拓に関するノウハウなどをお伝えするものです。 お気づきのことやご質問、ご要望などがありましたら、お気軽にメッセージをお寄せください。

ものづくりコラムcolumn